夏休み中はこんな工作を行いました!

2021-09-09

こんにちは。こどもプラス諏訪です。

 

夏休み中の工作の様子をお伝えします。

 

 

 

紙皿で「皿回し」を作りました。

 

思い思いの絵や模様を描いたり、皆さん楽しんで作っている様子でした。

紙皿の下部に紙コップをカットしたものを付け、そこに割り箸を入れて回す仕掛けです。

 

 

制作後は、クルクル皿回しタイム!

最初は上手く回せなかった方も、慣れるとできるようになり、

ワイワイしながら楽しみました!

 

 

 

「空飛ぶコップ」という紙コップを使ったおもちゃも作りました。

 

本体に輪ゴムを巻き付けて飛ばすのですが、コツがあり、上手く飛ばせるまでに時間がかかっ

ていましたが、最後の方には遠くまで飛ばせるようになっていました。

マグヌス効果、という理論を用いたおもちゃでした。

 

 

 

ペットボトルを使っての風鈴作りです。

 

風鈴ていいよね!夏ならではの工作でした。

 

 

紐に鈴を通すところが難しかったですが、皆さん工夫しながら制作していました。

「チリンチリン」と鈴の音が聞こえてきそうですね!

 

 

 

 

牛乳パックを使っての、おみくじ作りです。

 

牛乳パックの中に、割り箸が4本入っており、「大吉」「中吉」「吉」「凶」と書いてあったり、

4色の色が塗ってあったり、好みで作りました。

 

 

作制後は、「やった!大吉!」「うわ~凶だよ!」等々、ワーワーと遊びました。

おみくじ本体に描いた絵や模様なども、とても個性的でした。

 

 

 

 

貝殻と積木を組み合わせたオブジェ作りの様子です。

 

一生懸命書いています。とても集中していますね!

主に油性マジックを使用したので、修正が難しかったですが、皆さん頑張って制作されていました。

 

 

貝殻と積木をボンドで接着し、乾燥させている所です。

 

貝殻と木材、という異素材の組み合わせで、面白い仕上がりになりました。

夏!の感じが出ています!

 

 

 

「古銭磨き」では、サビや汚れの付着した寛永通宝を磨く、体験的な事を行いました。

 

昔の貨幣の実物を初めて見た、という方も多く、興味深々な様子でした。

 

 

歯ブラシに歯磨き粉を付け、磨いている皆さんです。

歯磨き粉には研磨剤という成分が入っており(入っていないものもあります)、今回は磨き粉として使いました。

 

 

集中して磨き、キレイになったところでピース!

こういった形で歴史や伝統に触れる、というのも良かったのでないかと思います。

 

 

 

「扇子作り」も行いました。

無地扇子に、好きな絵や模様を描いて、オリジナルの扇子を作りました。

 

 

表面がデコボコしているので、「描きづらいな~」と苦戦しながらも、

皆さん一生懸命描いている姿がとても印象的でした。

 

 

 

完成!カッコいい扇子やカワイイ扇子、どれも美しかったです。

 

 

 

 

オリジナル・ステッカー作りも行いました!

 

 

カッティングシートというステッカーに、好きな絵や文字を描いていきました。

自由度の高い工作で、即、描き始める方もいれば、

「う~ん」と考えてからの方等、様々でした。

 

 

皆さんの個性が出ていました。素晴らしいです!

 

 

 

 

 

夏休み中の工作の様子をお伝えしました!

 

 

 

 

 

気になる方はぜひ見学に来てください。

お気軽にご連絡下さい!見学等も行っております!

受付時間:平日10:00~18:00 土曜日8:00~16:00 (定休日・日曜日、祝日)

TEL:0266-78-8850

FAX:0266-78-8801

Mail:suwa-plus@ayame-fukusi.com

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号0266-78-8850 受付時間 平日9~18時 日曜定休日