11月, 2020年
クリスマスリース作り
こんにちは。こどもプラス諏訪です。
今回は折り紙で作った「クリスマスリース」を紹介したいと思います。
☆材料☆
・折り紙 赤4枚、緑4枚
・紐(掛けられる用)
・セロハンテープ
・好きな色の画用紙(装飾用)
・型抜き(装飾用)
☆作り方☆
①折り紙を三角に折ります
②もう半分に三角に折ります
③一回開きます
④折り紙をひし形に置き、右側を中心まで折ります
⑤下から半分に折ります
⑥右側を開いて折ります
⑦上の白い三角を下に合わせて折り下げます
⑧白い小さい三角の右の斜線に合わせて折り上げます
このパーツを8枚作ります。(同じ方向になるようにしましょう!)
最初は「どうやってやるの?」「ここどうだっけ?」「反対になっちゃったー」など苦戦しているような声も聞かれましたが、折っていくと、「難しいけど楽しい!」と言ってくれたり、「できない」と言っていた子も折り方を覚え、自分で折る事が出来るといい表情をしていました。
さぁ、ここから組み立てていきます!
⑨組み立てる準備をします
⑩写真のように折り紙をはめこんでいきます
⑪外に出ている所を折り込みます
⑫真ん中の三角を開いて折りつぶします
⑬最後に折りつぶした所を写真のように折って完成です
型抜きした画用紙を貼ると、さらに素敵なものになりますね!
素敵なクリスマスリースができました!
もう12月になります。子どもも大人もサンタさんが待ち遠しいですね!
気になる方はぜひ見学に来てください。
お気軽にご連絡下さい!見学等も行っております!
受付時間:平日10:00~18:00 土曜日8:00~16:00 (定休日・日曜日、祝日)
TEL:0266-78-8850
FAX:0266-78-8801
Mail:suwa-plus@ayame-fukusi.com

合わせてダッシュ
こんにちは。こどもプラス諏訪です。
今回は「合わせてダッシュ」という運動を紹介したいと思います。
この運動で協調性や力の調節、瞬発力が身に着きます。
☆使う物☆
・縄(大縄などで使用している物など)
☆やり方☆
・二人一組で行います。
・一人がつけている縄をもう一人が持ちます。
・スタートの合図で走り出します。
*縄をつかんでいる人は、引っ張って抜かないように一生懸命縄をつけている人について行ってください。
*縄をつけている人は、つかんでいる人に取らせるように走って動いて下さい。この時に腰や体をひねったりするのはナシです。
今回初めて取り組む子も多かったので、縄が抜けてしまっても、手が離れてしまっても1分間は頑張ってついていくようにしました。
大人が必死になって走っている後ろで、子どもたちは笑いながら走っていたり、職員の動きに合わせようと必死について行く姿も見られました。
1回目が終わると・・・
「もう一回やりたい!」「俺も!」と2回目突入。
2回目も大いに盛り上がりました!
気になる方はぜひ見学に来てください。
お気軽にご連絡下さい!見学等も行っております!
受付時間:平日10:00~18:00 土曜日8:00~16:00 (定休日・日曜日、祝日)
TEL:0266-78-8850
FAX:0266-78-8801
Mail:suwa-plus@ayame-fukusi.com

公園にお出掛け、栞つくり
こんにちは。こどもプラス諏訪です。
今回は土曜日に行った公園の様子と、工作で作った栞を紹介したいと思います。
公園は下諏訪町の高木運動公園へ行ってきました。
紅葉がとてもきれいで、風が吹くとヒラヒラと葉っぱが落ちてくるのをキャッチしようとする子の元気な姿も見られました。
風で舞った葉が下にたくさん落ちているのを見てついつい・・・
「えっ、葉っぱあったかいよ~」
「お布団みたい」「葉っぱかけて~」と秋を思い切り感じてきました。
午後は、読書の秋という事で、栞を作りました。
表
裏
作り方は、栞にしたいサイズの紙に絵を描いたり、マスキングテープを貼ったりと好きなように飾り付けをします。
写真のディズニーキャラクターをイメージしたものは、画用紙を切って貼り付けて作りました。
見本を見ながら、「どうすればいいかな~?」と悩んでおります。
その後、ラミネートをかけて周りを切れば出来上がりです。
※ラミネートを使う際は熱くなるので、気を付けてください!
高学年の子は3種類作り上げました。
左から鬼滅の刃、グリンチ、ディズニーをイメージして作ったそうです。
みなさんもぜひ、作ってみてください!
気になる方はぜひ見学に来てください。
お気軽にご連絡下さい!見学等も行っております!
受付時間:平日10:00~18:00 土曜日8:00~16:00 (定休日・日曜日、祝日)
TEL:0266-78-8850
FAX:0266-78-8801
Mail:suwa-plus@ayame-fukusi.com

スタンピング
こんにちは。こどもプラス諏訪です。
もう暦では冬ですが、こどもプラスの前は真っ赤になり、子どもたちと秋を感じています。
今回の工作もスタンピングで秋の制作をしました。
☆材料☆
・トイレットペーパーの芯
・A4用紙
・絵具
・クレヨン
・色鉛筆
☆やり方☆
・トイレットペーパーの芯を切って少しつぶします。
そこに絵具をつけてスタンプします。
・色鉛筆やクレヨンで木など好きな物を描きます。
もみじでスタンプしたいというアイディアも出ました!
頑張って絵具をつけています。
スタンプを押したり、こすったりして素敵な作品が出来上がっていきます。
出来上がった作品がこちらです!
最近流行りのアニメのキャラクターを職員が描き、その背景を映画の曲を聴きながらイメージを膨らませ、スタンピングや以前紹介したフロッタージュを使った作品もできました。
みんさんも、ぜひやってみてください!
気になる方はぜひ見学に来てください。
お気軽にご連絡下さい!見学等も行っております!
受付時間:平日10:00~18:00 土曜日8:00~16:00 (定休日・日曜日、祝日)
TEL:0266-78-8850
FAX:0266-78-8801
Mail:suwa-plus@ayame-fukusi.com

色合わせ
こんにちは。こどもプラス諏訪です。
今回は静かな活動で取り入れた「色合わせ」を紹介します。
今回はリーダー職員が置いたカップの位置と同じように並べる事を行いました。
初めて行ったので、制限時間は設定せず、ゆっくり行いました。
簡単にできてしまう子も多かったですが、形を一列ではなく三角など形を変えると、少し難しかったのか、考えながらカップを置く姿も見られました。
また、職員が置いたお手本と鏡合わせになるようにカップを置く姿もあり、声を掛けると戸惑う様子もありましたが、「黄色はどこに置いてあるかな?」など寄り添いながら行うとできていました。
「もう一回やってみたい」と2回挑戦してくれる子もいました。
少し難しい部分もありますが今後も続けて行き、慣れてきたらまた違うルールも取り入れていきたいと思います。
気になる方はぜひ見学に来てください。
お気軽にご連絡下さい!見学等も行っております!
受付時間:平日10:00~18:00 土曜日8:00~16:00 (定休日・日曜日、祝日)
TEL:0266-78-8850
FAX:0266-78-8801
Mail:suwa-plus@ayame-fukusi.com

ハロウィンかぼちゃのお菓子入れ
こんにちは。こどもプラス諏訪です。
10月31日(土)はハロウィンでしたね。
教室でもハロウィンかぼちゃのお菓子入れを作りました。
☆材料☆
・紙コップ1つ
・モール1本
・オレンジの画用紙(かぼちゃ)縦:14㎝ 横:18㎝の長方形
*あらかじめ2㎝間隔に線を書いておき、上下に両面テープを張っておきます。
・黒の画用紙(目、鼻用)
・画びょう(穴を開ける用)
・両面テープ
・ハサミ
・セロハンテープ
・スティックのり
☆作り方☆
①オレンジの画用紙上の両面テープの分だけ折り目を付け、線の通りに下から上の両面テープまで切ります。
「線の通りに切りたい!」と丁寧にハサミを使っています。
②紙コップの底に合わせて切れてない方の両面テープを貼ります。
③切れている方の両面テープを紙コップの内側に貼り、丸くなるように形を整えていきます。
*写真では上が底の部分になります。
④持つところをつける用に、画びょうで紙コップに穴を対角になるように開けます。
モールを外側から少し入れ、中で折り曲げてセロハンテープで固定します。
⑤黒の画用紙で目と鼻を作り、かぼちゃにのりで貼ります。
「自分で描くの苦手だなぁ~・・・」と言いながらも、見本を見ながら頑張って目と鼻を作っていましたよ。
⑥完成!!
一つ一つ表情が違う、とても素敵なお菓子入れが出来ました☆
さて、ここからが本番です!
Trick or Treat!! おかしをくれなきゃイタズラしちゃうぞ~!!
イタズラなんてしそうにないみんなでしたが、お菓子入れを持って職員の所に行き
「トリックオアトリート!」と言うと、お菓子をもらう事ができました。
Happy Halloween☆
気になる方はぜひ見学に来てください。
お気軽にご連絡下さい!見学等も行っております!
受付時間:平日10:00~18:00 土曜日8:00~16:00 (定休日・日曜日、祝日)
TEL:0266-78-8850
FAX:0266-78-8801
Mail:suwa-plus@ayame-fukusi.com
