10月, 2020年
工作で「素敵なライトづくり」を行いました!10/24
こんにちは。こどもプラス諏訪です。
先日、工作で「素敵なライトづくり」を行いましたので、
ご紹介させていただきます。
☆材料☆
画用紙
型抜きの道具(星、桜、丸型など)
100均のLEDライト
セロファン(5色くらい)
セロハンテープ
はさみ
☆作り方☆
①100均で売っている紙コップの型を取り、同サイズにカットした
黒色の画用紙を用意します。
↓ 紙コップを切り開き、型を作りました。
↓ その型から、画用紙のパターンを作りカットしたものです。
②画用紙に、型抜きで穴を開けていきます。
③穴に、セロファンをテープで貼り付けていきます。
穴からテープが見えないように貼ると、キレイに仕上がります。
セロファンを重ねて貼り、自分の色を作っている方もいました。
④全ての穴にセロファンを貼ったら、セロファンを内側に
して、紙コップ状に組み立てます。
その際、内側からセロハンテープでとめます。
ここは少し難しいので、大人の方に手伝っていただけると
いいと思います。
⑤LEDライトを、本体にくっつけます。
今回は、マスキングテープ、カッティングシートを用いました。
☆完成☆
とても綺麗です!
暗いところだと、より見栄えがします。
セロファンやマスキングテープの色のチョイスなど、
皆さん思い思いに楽しんでいる様子でした。
皆さんも是非、作ってみてくださいね!
気になる方はぜひ見学に来てください。
お気軽にご連絡下さい!見学等も行っております!
受付時間:平日10:00~18:00 土曜日8:00~16:00 (定休日・日曜日、祝日)
TEL:0266-78-8850
FAX:0266-78-8801
Mail:suwa-plus@ayame-fukusi.com

クマのだるまさんが転んだ
こんにちは。こどもプラス諏訪です。
教室の前の木々が赤くなってきました。
暑い日から急に寒くなったなぁ~と思っていたら、ちゃんと秋がきていました。
これから綺麗に赤くなっていくのを子どもたちと楽しみたいと思います。
今回は「クマのだるまさんが転んだ」という運動を紹介します。
この運動では支持力・判断力が身に着きます。
だるまさんが転んだをクマ歩きで行うという簡単な動きなので、「簡単かな・・・?」と思っていたのですが、止まる時もクマのまま止まらなければいけないので、子どもたちの中から「この格好はキツイ・・・」という声も上がっていました。
終わってからは「もう1回やりたい!」という声もあがり、楽しくできたのでよかったです。
気になる方はぜひ見学に来てください。
お気軽にご連絡下さい!見学等も行っております!
受付時間:平日10:00~18:00 土曜日8:00~16:00 (定休日・日曜日、祝日)
TEL:0266-78-8850
FAX:0266-78-8801
Mail:suwa-plus@ayame-fukusi.com

牛乳パックでロケットと発射台を作りました!10/17
こんにちは。こどもプラス諏訪です。
今回、牛乳パックでロケットと発射台を作りましたので、
ご紹介させていただきます。
☆材料☆
牛乳パック
マスキングテープ
輪ゴム
☆作り方☆
発射台は、牛乳パックの底部を使いました。
下から6cmのところでカットしました。
4ヶ所に穴をあけ、輪ゴムを十字に通し、ホチキスで留めています。
このような感じです。
フタをするとこんなふうになります。
ふたの穴は、だいたいの大きさで大丈夫です。
作りはシンプルですので、お子さんにも分かりやすいと思います。
ロケットは、牛乳パックの側面を丸めて、マスキングテープを貼りました。
輪ゴムの十字の真ん中に押し込んで、発射する仕組みです。
発射台もシールを貼ったり、マジックで絵を描いたり、
皆さん思い思いに楽しんで作っていました。
輪ゴムの張り方などで、飛ぶ距離を調節することも容易です。
☆完成☆
皆さんも是非、作って楽しんでみてくださいね!
気になる方はぜひ見学に来てください。
お気軽にご連絡下さい!見学等も行っております!
受付時間:平日10:00~18:00 土曜日8:00~16:00 (定休日・日曜日、祝日)
TEL:0266-78-8850
FAX:0266-78-8801
Mail:suwa-plus@ayame-fukusi.com

だるまさんの数合わせ
こんにちは。こどもプラス諏訪です。
今回は「だるまさんの数合わせ」という運動遊びを紹介します。
この運動では、判断力、抑制力が身につきます。
☆やり方☆
1~9までの数字が書かれたコーンを順番に重ねていきます。
(1の上に2、3、4という感じに重ねていく。逆verでも可)
しかし、その間鬼が「だるまさんがころんだ」と言っています。
鬼が手をどけたら動きを止め、また鬼が「だるまさんがころんだ」と言い出したら続きで重ねていきます。
全部コーンを重ねる事ができたら終了です。
「だるまさんがころんだ」と言い終わると、子どもたちはどんな格好でも止まらなければいけないので、コーンを持とうとしているとこ、コーンを重ねている途中など、様々な格好になりますが、動かないように頑張って止まることができています。
気になる方はぜひ見学に来てください。
お気軽にご連絡下さい!見学等も行っております!
受付時間:平日10:00~18:00 土曜日8:00~16:00 (定休日・日曜日、祝日)
TEL:0266-78-8850
FAX:0266-78-8801
Mail:suwa-plus@ayame-fukusi.com

フロッタージュで葉っぱを描いてみました! 10/10
こんにちは。こどもプラス諏訪です。
先日、「フロッタージュ」という技法を用いて絵を描きましたので、
ご紹介したいと思います。
☆材料☆
A4サイズにカットした段ボール
A4サイズの紙
色鉛筆
セロハンテープ
葉っぱ
☆作り方☆
今回は、葉っぱを使ってやってみました。
①A4サイズの段ボールに、同サイズの紙を貼ります(上部のみ、2ヶ所くらいセロハンテープで
留めれば大丈夫です)。
②段ボールと紙の間に葉っぱを挟み込みます。
葉っぱを使う場合は、葉の裏側が紙にあたるようにしてください。
③軽く紙を押さえながら、色鉛筆を寝かせる様にして、塗っていきます。
④だんだん葉の形や葉脈が浮き出てきます。
好きな色、構成で描き、納得いくまで塗ったら完成です。
葉っぱでなくても、デコボコしたものであればできます。
楽しいですよ!
気になる方はぜひ見学にいらしてください。
お気軽にご連絡下さい!見学等も行っております!
受付時間:平日10:00~18:00 土曜日8:00~16:00 (定休日・日曜日、祝日)
TEL:0266-78-8850
FAX:0266-78-8801
Mail:suwa-plus@ayame-fukusi.com

マット雑巾がけ
こんにちは。こどもプラス諏訪です。
今回は教室で行っている運動遊び、「マット雑巾がけパート2」を紹介します。
マット雑巾がけパート1は、普段マット運動の時に使用するマットをクマ歩きで押し、ブロックを集めていく運動です。マット雑巾がけでは主に支持力が身につきます。
今回のパート2は教室に敷いてある物と同じ薄いマットを使用し、それを押してコーンを回ってくる運動です。
簡単そうに見えますが、やってみるとなかなか進みません。
力の入れ具合を調節しながら押すとスムーズに進めるという難しい運動・・・のはずでしたが・・・
子どもたちは「これ簡単だよー!」とスムーズに押し進める事が出来ていました。
なかなか進む事ができない子もいましたが、周りの子たちが「ちょっとコツがあってね・・・」と教えてあげる姿も見られ、とても微笑ましかったです。
気になる方はぜひ見学に来てください。
お気軽にご連絡下さい!見学等も行っております!
受付時間:平日10:00~18:00 土曜日8:00~16:00 (定休日・日曜日、祝日)
TEL:0266-78-8850
FAX:0266-78-8801
Mail:suwa-plus@ayame-fukusi.com
